森林浴と関係のある「フィトンチッド」とは?

森林浴と関係のある「フィトンチッド」とは?

フィトンチッドって聞いたことがあるでしょうか?フィトンチッドとは、1930年代に、旧ソ連のB.P.トーキンによって名付けられました。


最近では、山の中にある観光地に行くと、道端に「フィトンチッド」という看板を見かけるようになってきました。


その看板には、「フィトンチッド」という物質の紹介文が載っており、森林浴をしていると、身体機能の改善に役立つ作用があるのだという事が書いてあります。


もっと詳しくいえば、実際に、森林地帯の中では、植物が発する揮発性、芳香性物質(α-ピネン、リモネンなど)が検出されています。これらは鼻の粘膜を通して脳に刺激を与え、興奮を鎮める働きがあります。


また、空気中を漂うマイナスイオンには、自律神経系を安定させる作用も認められています。


森林浴は、ヨーロッパではかなり以前から患者に施術されていた療法です。気持ちよく森林浴をするだけですから、基本的には療法とまではいえないかもしれませんが、しかしちゃんとした効果のあることが認められたようなのです。


日本でも、林野庁が森林浴を基軸にした専門家の育成に乗り出しました。機能回復を助ける理学療法士と森林環境に詳しい森林インストラクターを合わせた新しい専門技術者「森林療法士」の公的資格化も検討。


さらに健康保険の適用や、民間企業との提携により、森林療法商品の企画、開発も検討しているそうです。











トラックバックURL

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
リフレ・アロマ無料資料請求
スポンサードリンク